格安携帯誕生の経緯

こんにちは。

最近はテレビのCMでも格安携帯会社のCMが多く流れるようになりました。
でも、そもそも格安携帯ってどういう経緯で生まれてきたのでしょう?
ここでは確約携帯会社が生まれた経緯について見てみましょう。

現在格安携帯と言えば、ドコモ、ソフトバンク、auの主要三大キャリアが有名ですね。しかし、かつてはドコモの前身にあたるNTTがほぼ携帯電話を独占していました。

歴史をたどってみますと、NTTの前身である電電公社が携帯電話事業を立ち上げて、1979年に世界初の自動車電話が誕生したんですね。
当時、自動車から電話がかけれるっていうのは夢のようでした。
ラジオではないアンテナがついている車がとてもカッコよかったのを覚えています(^^♪

そして、1985年にはショルダータイプの携帯電話を発売し、本格的な携帯電話市場が始まりました。

携帯とはいうものの、大きくて、重くて、「これで携帯?」って感じでした。

ところで、携帯電話は電波を使っているので、携帯電話会社勝手に電波を飛ばしていいわけではありません。

電波は混乱が起きないようにしっかりと国が管理しています。

現在は電波というのは総務省が管理しています。
いまや、携帯電話は電気やガス、水道と同じように、国家的、社会的なインフラとして位置付けられていますね。

さて、以前は携帯電話会社はNTT一社しかなかった訳です。
そして1988年に自動車電話事業への新規参入が解禁されました。

この時に移動通信(IDO)やDDIセルラーと言った会社が参入し、いわゆる三大キャリアと言われる時代に突入したんですね。

ところで、格安携帯会社はMVNO(エム・ブイ・エヌ・オー)事業者と言います。
これはMobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)を略した言葉です。難しそうな名前ですね(;^_^A

大手携帯会社である、ドコモ、au、ソフトバンク(キャリア)から一部の回線を借りて、サービスを提供している会社のことをMVNO事業者といいます。

ですから、簡単に言うと、格安携帯会社はどこの会社も「一つも電波塔を持っていない会社」と言えますね。

因みに大手携帯会社のことはMVO事業者と言います。

日本初のMVNOサービスは、b-mobile(日本通信)が、2001年に旧DDIポケットのPHSのインフラを借りる形で開始しました。

さらに、2009年にイオンがイオンモールなどで格安SIMを提供するようになりました。ただ、まだまだ一般的な認知には至りませんでした。

数十年もほぼ三大キャリアが独占していた業界でしたので、総務省は、「このままではまずいね」、ということで、格安携帯会社に開放する事によって、わたしたちに選択肢を与えてくれた訳です。

2015年頃からインターネット関連の会社が中心となり、格安携帯会社として参入しはじめ、漸く一般にも知られるようになりました。

一般的に格安携帯会社は端末ではなく、端末の中に入っているSIMという通信カードを提供しています。つまり、端末の中にあるSIMを交換すれば、格安携帯会社のサービスを受けることができます。

そして、最大の特徴は価格が安くなるという事です。

なぜ、価格が安くなるのでしょうか。

それは、先ほども書きましたが、格安携帯会社は電波塔を持っていません。
つまり電波塔を建てたり管理したりするコストがかかりません。

また、お店もないところが多いです。つまり出店コストや人件費もかかりません。
このような設備コストがほぼ掛からない分、コストを下げることができるんです。

今回は、格安携帯会社誕生の経緯について書いてみました。
最後までお読み頂きありがとうございました。